0120-100-100

TOP
TOP

information

 

●退職代行とは?

退職代行とは、退職の意思を本人に代わって会社へ伝えるサービスです。
退職にあたって 「交渉」は一切不要 であり、退職の意思を通知すれば退職が成立することは法律で明確に定められています。

当社が会社へ連絡したあとは、
ご本人が出勤したり、会社と直接やり取りをする必要は一切ありません。

また、退職に付随するご要望(各種手続き・備品返却方法など)も代わりにお伝えすることが可能です。

当社は、これまでに 累計4万件以上の退職を確定 させてきた実績とノウハウがあります。
安心してご相談ください。

他社には無い!

退職代行モーゲンカイの強み

<b>弁護士監修の適正業務</b>

当社は、弁護士監修のもと、法律に基づいた適正な業務運営を徹底しています。

創業時のサービス内容の精査から、現在の代行業務に至るまで、
法的な判断が必要な案件については必ず弁護士に確認を行い、適切に対応しています。

安心してご利用いただけるよう、常に法令遵守を最優先とした体制を整えています。
<b>労働組合 テニスユニオン</b>

当サービスは、個人運営や不透明な組織ではなく、
法務省への適正な手続きを済ませた「労働組合 テニスユニオン」 が正式に管理・運営しています。

また、当社では他社にはない取り組みや、SNSを活用した情報発信にも積極的に取り組んでおり、
より安心してご利用いただける体制を整えています。
<b>退職できなかった場合の全額保証</b>

安心してご利用いただけるよう、
万が一、退職が成立しなかった場合は全額返金いたします。
<b>退職や勤務に関する相談は、何度でも・何時間でも無料</b>

私たちは 労働者に寄り添うこと をモットーとしています。
実際に、Googleマップでは 口コミ600件以上・評価★4.8 を獲得。

名実ともに、顧客満足度・口コミ評価 No.1 の退職代行サービス として多くの方に選ばれています。
<b>相場より圧倒的に安い料金設定・選べる2種類のあと払い対応</b>

退職代行サービスの一般的な相場は 25,000〜30,000円。
しかし当社では、12,000円から と相場より大幅に抑えた価格でご提供しています。

さらに、
2種類のあと払いに対応しているため、
「今手元にお金がない…」という場合でも すぐに退職手続きへ進むことが可能 です。

当社のあと払い制度は、
利用者との信用・信頼関係を大切にする姿勢 から生まれた仕組みです。
<b>日本全国、365日24時間いつでも連絡・即日対応可能</b>

まずは、いつでもお気軽にご連絡ください。
電話・メール・LINE の中から、あなたが一番ラクな方法で構いません。

深夜・早朝を含め、可能な限り即時対応を行い、
スピード感を重視してサポートいたします。
<b>代行サービス利用後、1年間は当社再利用が50%OFF!</b>

「再就職して、また同じような悩みを抱えてしまったら…」
そんな不安を少しでも軽減できるよう、
ご利用後1年以内であれば、半額で再利用できる制度 をご用意しています。

退職完了後に 割引コード をお渡ししますので、
ご本人の再利用はもちろん、友人へ譲渡してもOK です。

また、友人がその割引コードを利用した場合、
その日からさらに1年間、割引の有効期限が延長 されます。
<b>女性スタッフ在籍のため、ジェンダーの悩みも相談しやすい</b>

女性にしか話しづらい内容、
女性に聞いてほしい悩みについても、安心してご相談いただけます。

お問い合わせの際に 「女性スタッフ希望」 とお伝えいただければ、
女性スタッフが対応いたします。
<b>業界初・対面対応が可能なオプションを完備</b>

退職代行モーゲンカイが行うすべてのサポートを、
対面で受けられるオプション をご用意しています。

「直接相談したい」「一人で結果を待つのが不安」という方に、
とても適したサービスです。
また、Zoomなどのオンライン対応 も可能です。

→ 対面での退職代行サービス詳細はこちら

PRICE

料金プラン

退職代行サービスの料金

正社員・契約社員・派遣社員

22,000円

パート・アルバイト

12,000円

追加費用・後からの請求は一切ありません!
※料金は “雇用形態” のみで判断するため、社会保険の加入状況などで金額が変わることはありません。

また、
顧問弁護士が監修した「退職届テンプレート」付き で安心してご利用いただけます。

お悩みの相談・転職支援 0円

■決済方法

銀行振込

GMOあおぞらネット銀行 法人第二営業部 普通 1223073 株式会社アルバトロス

クレジットカード

クレジットカード
VISA・Master・JCB・AMEX・Diners
※ご利用規約の確認後に決済サービスのURLをお送りします。

コンビニ支払い

セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ・デイリーヤマザキ・セイコーマート

PayPay

手数料無料でご利用可能

モーゲンカイあと払い

会社連絡日から1ヶ月後までの後払い※手数料として+3,000円(税込)頂きます。

こんな悩みがあればモーゲンカイへ

  • すぐに退職したい

  • 退職を伝えているのに辞めさせてくれない

  • 会社に行かずに退職したい

  • 自分から退職を言い出せない

  • 辞めたいけれど、手続きが面倒に感じる

  • 会社の人と話をしたくない

  • 今の状況で退職すべきか、客観的な意見がほしい

  • 仕事の悩みについて相談したい

  • 上司からパワハラを受けている

  • 自分で伝えるべきか、退職代行を使うべきか迷っている

  • 退職代行に興味はあるけれど、なんとなく不安・怪しく感じる

お悩み相談0円、まずはご相談下さい!!

 

lineMail

電話でのお問い合せ

退職代行モーゲンカイで出来る事

サービス内容 モーゲンカイ 一般的な退職代行 労働組合の退職代行 弁護士の退職代行
会社への代行連絡
退職手続きサポート
提携サービスの利用
無料相談・転職支援
対面での相談・代行実施
裁判での代理人対応 ▲ ※1

1 ご相談について

ご相談は LINE・電話・お問い合わせフォーム にて受け付けています。
相談料は 完全無料 です。

また、ご希望があれば
事務所へのご来店 または ZOOMによるオンライン面談 にて、
対面での無料相談や、その場での代行実施も可能です。
“店舗型” のサポート体制で、安心してご利用いただけます。

2 打ち合わせ

WEB上で ヒアリングシートのURL をお送りしますので、ご記入をお願いします。
その内容をもとに、代行業務のご説明や、退職に向けた詳しい打ち合わせを行います。

3 ご契約・お支払い

ご利用規約をご確認いただいた上で、ご契約手続きを進めます。
お支払い方法は、以下からお選びいただけます。

  • クレジットカード

  • コンビニ払い

  • 銀行振込

  • PayPay

  • モーゲンカイあと払い

4 最終確認

ご依頼内容を改めて確認し、退職に向けた 最終的な意思確認 を行います。

5 会社へのご連絡

ご依頼者様がご希望される日程に合わせて、
会社へご連絡し、退職の意思を正式にお伝えします。

6 退職書類などの手続き

退職届の提出や、貸与物・返却物の対応を行っていただきます。
基本的には 郵送でのやり取り となるため、
依頼者様が会社へ行ったり、直接連絡を取る必要はありません。

※直筆が必要な場合もあるため、退職に関する書類の作成・提出などの 法律事務は弊社では行っておりません。
※各種提出書類のテンプレートは、当社にてご用意いたします。

退職確定・転職支援開始

『どこが』ではなく、
『誰が』対応するのか

 

退職代行を依頼するうえで、
「結局、誰が自分の対応をしてくれるのか」
これがわからないと、不安で仕方ないですよね。

大手企業であっても、実際に代行対応をするのは
アルバイトスタッフかもしれません。

実際に、ある代行業者では
「今は対応できないので、順番に回します」
と機械的に案内されたという話もあります。

また別の代行業者では、
機械的なオペレーションのせいで依頼者への連絡が滞り、
依頼者から
「今どうなっているのかわからない」
という不満の声が上がったケースもあります。

どれだけ“実績”や“知名度”があっても、
実際に担当する人に誠意や熱意がなければ、
依頼者の気持ちは置き去りになってしまいます。

だからこそ私たちは、「誰が対応するのか」 を明確にし、
企業として責任を持って、逃げも隠れもしない姿勢を徹底しています。

会社情報はもちろん、担当者の情報も可能な限り開示し、
皆さまが安心してお任せいただける 誠実な退職代行サービス を提供いたします。

退職代行は本当に“うさんくさい”のか?

この事業を立ち上げるにあたり、さまざまな退職代行業者を調査しました。
適正に運営している企業もある一方で、次のような問題点も多く見受けられました。

  • 運営企業の情報が公開されていない

  • 「弁護士監修」と謳いながら、弁護士名の記載がない

  • 実績が不明確(公開している実績数とLINE友だち数に大きな乖離がある)

  • 誰が対応するのか分からない(代表者・スタッフの顔が見えない)

  • WEBサイトの情報に虚偽や誇張がある

などなど、多くのうさんくさい業者であふれていました。
なので退職代行モーゲンカイでは、『透明性・安心感』をコンセプトに適正運営が出来るように準備して運営しております。
それらの事は”退職代行モーゲンカイの強み”でもお伝えしましたが、多くの方が安心感を持って当社のサービスを利用できるようにしております。

Q & A

本当に辞められるの?

当社はこれまでに 4万件以上の退職を確定 させてきた実績があります。
その経験からも、ほとんどの方が問題なく退職できています。


■ 正社員・アルバイトの場合

法律では、退職の意思を伝えてから2週間後 に退職が成立します。
さらに、精神的・肉体的な不調や、やむを得ない事情がある場合は、
会社が承諾すれば即日退職も可能 です。


■ 契約社員の場合

法律上、契約期間内の退職は本来「やむを得ない理由」が必要です。
しかし、

  • 精神的・肉体的な不調

  • 家族の介護

  • その他のやむを得ない事情

こうした事由を会社へ適切に伝えることで、
契約社員でも即日退職が可能になるケースが多くあります。


■ なぜスムーズに退職できるのか

会社側にも、働けない状態の社員を抱え続けるメリットはありません。
そのため、

  • 無意味に退職日を2週間後に引き延ばされる

  • 契約どおりの期間を強制される

といったケースはほとんど見られません。

仮に退職日が2週間後になった場合でも、
体調不良などで休暇を取得すれば、退職連絡後に出勤する必要はありません。

有給は使えるの?

はい、退職の意思を伝えた後でも有給休暇は消化できます。
有給休暇の取得は、労働者に認められた正当な権利です。

また、退職時には会社側が有給取得をずらす際に使う
「時季変更権」 を行使することができません。
そのため、退職前に 確実に有給を使用して退職することが可能 です。

退職を伝えると会社から引き止められそうで怖い

退職は、誰にも妨げることのできないあなたの権利 です。
会社は、退職の意思を伝えた労働者を強制的に引き止めることはできません。

もし退職を伝えた際に パワハラ的な言動
不当な引き止めがあった場合は、
弁護士や労働基準監督署に相談するべき状況 といえます。

社宅に住んでいるけれど大丈夫?

社宅にお住まいの場合でも問題ありません。
ご希望の 退去日 を会社へお伝えいたします。

ただし、社宅はあくまで 会社の福利厚生 にあたるため、
退去日については会社側が指定するケースが多く、
一般的には 退職日と同日の退去 が求められることがほとんどです。

そのため、社宅退去に関しては
会社の就業規則や社宅規定に沿って進める必要があります。
以上の理由から、当社では 社宅退去後の退職代行利用を推奨 しています。

自分に連絡は来ないの?

会社には、ご本人様やご家族への連絡は控えていただくよう強くお願い します。
多くの場合、これで連絡は来なくなります。

ただし、会社側に連絡を完全に“強制的に禁止”することはできないため、
もし連絡が来てしまった場合は、すぐに当社へお知らせください。
当社から再度会社へ連絡し、適切に対応いたします。

もちろん、やり取りはすべて当社が行いますので、
ご本人様が会社と連絡を取る必要は一切ありません。

親に連絡はいかない?

親御さんへ会社から連絡がいくのは、
ご本人とまったく連絡が取れない場合
重大な過失があった場合 など、ごく限られたケースです。

当社へご依頼いただければ、会社には
親御さんへの連絡は控えていただくよう強くお願い しますので、
ほとんどの場合、親に連絡がいくことはありません。

退職代行って違法なの?

弁護士ではない者が “交渉” を行った場合は違法 になります。
しかし、そもそも退職において 交渉は一切必要ありません。

法律では、
退職の意思を会社へ通知すれば退職は成立する
と明確に定められています。

当社はこの点を厳守し、
退職の意思を会社へ伝える 「通知業務」だけに徹しているため、
違法性は一切ありません。

シビアな内容なので、女性スタッフに対応してほしい…

当社には 女性スタッフも在籍 しており、
ご要望いただければ 女性スタッフが担当 いたします。
安心してご相談ください。

他にも色々と確認したいことやお願いがあるんだけど…

ご相談は すべて無料 ですので、
お問い合わせ・LINE・お電話のいずれでも、気軽にご相談ください。

円満な退職につながることであれば、
追加料金なしで、誠心誠意サポート いたします。

雇用主の皆さまへ

雇用主の方々にとって、私たちのような退職代行サービスは
場合によっては歓迎しがたい存在かもしれません。
私自身、前職では管理職として数十名の部下と向き合ってきた経験があり、
そうしたお気持ちを抱かれることも理解しております。

しかし現実として、
「辞めたいのに辞められない」「言い出すことができない」「今の環境がつらい」
と悩む方々がいます。
もし、そのような方が退職代行を利用し、御社へ退職の連絡が届いたのであれば、

“その背景にある環境を一度振り返る必要があるのではないか”
と考えていただければ幸いです。

もちろん、すべての責任が会社側にあるとは思っておりません。
ただ、この出来事が御社にとって
労務環境を見直すための一つのきっかけ となり、
双方にとってより良い未来につながることを願っております。

このような形で関わることになり、
私たちとしても大変心苦しい思いではありますが、
どうか退職される方の今後のためにも、
そして御社の発展のためにも、
円満かつスムーズな退職手続きへのご協力を、何卒よろしくお願い申し上げます。

CONTACT

お問い合せ

状況 必須